-
お子さまの生年月日を変更することはできませんが、一旦、お子さまを削除し、新たに、正しい生年月日のお子さまを設定することができます。
※その場合、妊娠期の記録は残りますが、生まれた後のお子さまの記録等も一緒に削除されますので、ご注意ください。
アプリホーム画面にて、変更したいお子さまのお名前を選択→「生まれた後の子ども情報だけ削除する」より、一旦削除ください。
その後に、変更したいお子さまのホーム画面から、「産まれたらここをタップ!子育て情報を受け取ろう」より、正しい生年月日を設定してください。
-
以下の項目は、記録の削除ができます。
その他の項目は、修正はできますが、削除することはできません。- 検査の記録(母親)
- 母親(両親)学級受講記録
- 妊娠中と産後の歯の状態
- 出産後の母体の経過
- 検査の記録(子ども)
- 予防接種
- 病気・症状・アレルギー
- 学校に入ってからの健康診査
-
妊娠期間は、お子さまの生年月日または、胎児の出産予定日(妊娠されている場合)からご出産後にご入力いただきました娩出日時を元に計算をして週数を表示しています。
出産予定日を変更する場合は、以下手順にて変更してください。アプリホーム画面にて、妊娠期間を修正したいお子さまのお名前を選択→「胎児期の情報を編集」より、出産予定日を修正してください。
-
-
お子さまの健診の記録や成長日記を家族と共有することができます。
-
お客様の記録は、お客様自身が退会の操作をされない限り削除されることはありません。
こちらの件について調査させて頂きたいので、大変お手数ですが「お問い合わせ」からご連絡をお願いいたします。 -
申し訳ございません。現在フォトブックにする機能はございません。
母子健康手帳アプリの
ご利用について
-
ログインすると以下の機能をご利用いただけます。
- 健診の記録
- 成長グラフ
- 成長日記(妊娠期体調、身長体重)
- 家族共有
-
ログアウトになる場合は以下がございます。
- 「設定」から「その他」の「ログアウト」を押した場合、ログアウトされます。
- セキュリティ上の理由により、未使用のまま一定期間を過ぎると、自動的にログアウトされます。
- システムメンテナンスの実施により、ログアウトとなる場合がございます。
ホーム画面の上部に「ログイン中」と表示されている方は、dアカウントでログインされています。
ログアウト後に母子健康手帳アプリをご利用になる場合は、再度、dアカウントでログインが必要となりますので、現在お使いのdアカウントのIDとパスワードは、お忘れにならないようご注意願います。 -
dアカウントの管理サイトにてご確認をお願いします。
dアカウント ID/パスワードを忘れた方/ロックがかかった方
※dアカウント IDを忘れてしまった場合はgmail、Yahoo!、hotmailなどのフリーアドレス、プロバイダアドレス、ご利用中のキャリアアドレス、TwitterやfacebookなどSNSで登録されているアドレス、電話番号、 dポイントカード番号でも「IDを確認する」をお試しいただけますようお願いいたします。
【ご注意頂きたい点】
以下のような場合はログインができず、新たにdアカウントを作成頂いても、ご登録されていた内容を参照することができません。
- dアカウントのIDが見つからない場合
- dアカウントのIDを廃止された場合
- ドコモユーザでネットワーク暗証番号や、ドコモ携帯番号に紐づくdアカウントのIDでログインされている方が、ドコモ回線を解約されるときに、 ドコモショップ等で現在お使いのdアカウントを継続利用するための手続きをされていない場合
-
ログインしてご利用いただいた場合は可能です。
お客様が登録したデータはクラウド上で管理をしているため、再び同じアカウントでログインをしていただければ、登録されたデータは以前と同じようにご利用いただけます。 -
機種変更前にdアカウントでログインし、機種変更後も同じdアカウントでログインしていただくことで、今まで通りご利用いただけます。
機種変更後は、ログイン画面にて「アカウントをお持ちの方はこちら」をタップして進んでください。
※ここで「新しくはじめる」を押さないようにご注意ください
-
今までご利用いただいたdアカウントを切替後も利用することで、引き続きご利用いただけます。
ドコモ電話番号でご利用いただいている場合には、IDを発行していただく必要がございます。
すでに「ID」発行済みで、dアカウントがドコモメールまたはメール形式以外の任意文字の場合はdアカウントをドコモメール以外のメールアドレスに変更してください。
dアカウントのID発行状況を確認するには、
dアカウント管理サイト
にログインし、IDをご確認ください。
念のため、ドコモショップでキャリア変更のお手続きを行う場合、dアカウントをキャリア変更後も継続利用する旨をお伝えいただくとスムーズです。 -
退会の操作をすることで、お子さまの設定内容を含む、全ての情報を削除することができます。
フッターメニューから「コラム・設定」→「子ども・アカウント設定」→「サービスから退会する」より、退会をしてください。
※退会すると今までの記録した情報はすべて削除され、復元することができませんので、ご注意ください。
-
「設定」 > 「通知」 > 「母子健康手帳アプリ」 > 「ロック画面に表示」のボタンをOFFにすると、ロック画面での通知を非表示にすることが可能です。
※使用中のOSのバージョンや端末により手順・表示される文字が異なる可能性がございます
健診の記録について
-
全てを入力する必要はございません。母子健康手帳での記入がなく、不明な項目があっても空白のまま登録することが可能です。
※「健診日」等必ず入力していただく項目も一部ございます -
「健診の記録」にて、該当する健診を選択後、健診日を選択すると、頭囲を入力いただけます。
家族共有について
-
家族共有ができる相手は1人だけです。
-
以下のデータは、家族と共有されません。
- 妊娠中の体調
- マタニティ体重グラフ
- 妊婦の健康状態
- 妊婦の職業・環境
- 妊婦健診(妊娠中の経過)
- 検査の記録
- 母親(両親)学級受講記録
- 妊娠中と産後の歯の状態
- 出産後の母体の経過
- 母親自身の記録
また、共有を受けた方は、病院からのアドバイスの「理解した」のチェックをつけることができません。
小さく生まれた赤ちゃん
(低出生体重児)
-
下記手順にて、設定いただけます。
「成長日記」もしくは「健診の記録」→「グラフ」→「設定ボタン(お子さんの名前の右側の歯車マーク)」→「小さく生まれた赤ちゃんの設定」→「修正月齢を設定」で入力してください。 -
出産予定日から実際に産まれた日を引いた週数を設定します。
出産予定日は40週0日ですので、 例えば、在胎36週5日で出産された場合は、 「3週2日」と入力してください。 -
申し訳ございません。成長グラフは1kg以上から表示されます。
-
子育てQ&Aにございます。
【コラム・設定】→【子育てQ&A】にて
【0か月~】または【6か月~】のカテゴリ「小さく生まれた赤ちゃん(低出生体重児)」をご覧ください。